アジサイの色と土の性質について

土壌と花の色

アジサイは「七変化」とも言われ、咲いている間に色がだんだんと変化していくのが特徴の一つである。花(萼)の色は、アントシアニンの他、その発色に影響する補助色素(助色素)や土壌のpH(酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化していく。赤い花も青い花も同じアントシアニンが含まれているため、色の違いの大きな要因は色素の種類によるものではない。また、一般的に土壌がアルカリ性であれば「赤色」、酸性であれば「青色」とされているが、土壌のpHは花の色を決定する要因のひとつに過ぎないとされている。アントシアニンはpHによって発色が変化することが知られているが、仮に土壌pHによって植物体内のpHが変化したとしても、アントシアニンは酸性で「赤色」、アルカリ性で「青色」なのでアジサイの発色とは異なってしまう。花弁(装飾花)に含まれる補助色素によっては青になりえない・なりがたいものがあるほか、pHは地中のアルミニウムがイオン化する料を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。また、はじめは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく。

[画像/アジサイ [画像/アジサイ [画像/アジサイ [画像/アジサイ

緑色のアジサイ

アジサイを鑑賞していると緑色のアジサイを見かけることがある。もともとの花の色が緑色のアジサイも存在するが、日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」に罹ったものも稀にみられる。ファイトプラズマ感染の症状としてはわずかな黄化から枯死まで多様である。また、特徴的な症状として、天狗巣病症状や、花の葉化などの奇形を起こすことも多い。これらについては、植物の生長・発生を調節する遺伝子の発現に対する影響によることが明らかにされつつある。この病気の治療法はまだなく、感染拡大を避けるため発病株の処分が求められる。

トップへ戻る
inserted by FC2 system